タイは親日的で、ご飯も美味しいし、何より物価が安いから、タイ移住を考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、近年、タイの物価は年々上昇しており、「タイはもう安くない」と感じる旅行者や移住者が増えてきました。かつては格安で楽しめた屋台飯やマッサージ、家賃も、現在では値上がりが目立ち、特にバンコクを中心に生活コストが大きく変化しています。
では、2025年のタイの物価は実際どれくらいなのでしょうか? まだお得に旅行や生活を楽しむ方法はあるのでしょうか?
本記事では、現地在住者の視点から最新の物価事情をリアルに解説し、節約のコツやコスパの良いサービスを紹介します。タイ旅行や長期滞在を考えている方は、ぜひ参考にしてください!
タイの物価は本当に上がったのか?

「タイは物価が安い」というイメージを、今でも多くの人が持っているのではないでしょうか。
私もタイに来る前は、「発展途上国であり、屋台飯は40バーツ(約160円)ほどが当たり前」といった印象を持っていました。しかし、実際に訪れてみると、そのイメージとは大きく異なります。
特にバンコクでは、高級ブランドが入った商業施設が立ち並び、QRコード決済や銀行アプリの利便性においても、日本より発展していると感じる場面が少なくありません。
さらに、エリアやサービスによっては、日本以上に物価が高いと感じることもあります。近年の経済成長や観光業の発展に伴い、タイの物価は確実に上昇しています。
特にバンコクや主要な観光地では、かつての「格安旅行天国」というイメージとはかけ離れ、日本と大差ない価格帯になってきているのが現状です。
もちろん、ローカルなエリアでは依然として手頃な価格の食事やサービスもありますが、都市部や観光地では「タイだから安い」と一概には言えなくなっています。
タイの物価上昇の背景
- 経済成長と最低賃金の上昇
タイの経済は着実に成長を続けており、それに伴い最低賃金も引き上げられています。例えば、バンコクでは最低賃金がバンコクで1日375バーツ(約1,600円)になり、それに伴って飲食店の価格や家賃も上昇しています。 - インフレと世界経済の影響
世界的なインフレや円安の影響もあり、日本円で換算するとタイの物価は以前よりも高く感じられます。特に輸入品や外食の価格が上昇し、「タイは安い」とは言い切れない状況になっています。 - 観光業の回復と価格の高騰
コロナ禍からの回復により観光客が急増し、観光地のホテルやレストランの価格が高騰しています。特にバンコク、プーケット、サムイ島などの人気エリアでは、宿泊費や飲食費が数年前と比べて大幅に上昇しました。
旅行者・移住者が感じる変化
実際にタイを訪れた人や移住者は、どのように物価の変化を感じているのでしょうか?
- 「バンコクのレストランは、日本とほとんど変わらない価格になった」
屋台ではまだ安く食事ができますが、ショッピングモールのレストランやカフェでは、日本とほぼ同じかそれ以上の価格になることも。スターバックスのコーヒー1杯は120バーツ(約530円)することも珍しくありません。 - 「家賃が高騰し、バンコク中心部ではコスパの良い物件が減った」
バンコクの中心部にあるコンドミニアムの家賃は、以前と比べて高騰しており、日本の地方都市と同じくらい、またはそれ以上の価格帯になっています。
家賃補助のない現地採用の日本人にとっては、人気のスクンビット周辺にある築浅のコンドミニアムに住むのが難しいのが現状です。 - 「ローカル市場や交通費はまだ安いが、全体的に上昇傾向」
タクシーや電車の運賃は日本よりもまだ安いものの、値上がりが進んでいます。
今後のタイの物価はどうなる?
現地の状況を見る限り、円安が進み、バーツの価値も上がっています。タイの物価は今後も上昇を続けると予想されます。しかし、ローカル市場や屋台を上手に活用すれば、依然として「お得に過ごせる国」であることも事実です。
バンコクでの生活費のリアル:1ヶ月いくらかかる?

タイの首都バンコクは、国内でも特に物価が高いエリアの一つです。特にショッピングモールや観光地では、食事や宿泊費が日本と同等、あるいはそれ以上に感じることも珍しくありません。
タイでの生活費は、ライフスタイルや住むエリアによって大きく変わります。節約すれば日本よりも安く暮らせますが、都市部や観光地では日本と同じか、それ以上の費用がかかることもあります。
高級レストランや外資系ホテルでは、日本と同等の価格設定が一般的で、場合によっては日本より割高になることもあります。
生活費の主な項目と目安
タイでの生活費を構成する主な項目は以下の通りです。
項目 | 節約型(月) | 一般的(月) | 贅沢型(月) |
---|---|---|---|
家賃 | 5,000~10,000バーツ | 15,000~30,000バーツ | 40,000バーツ以上 |
食費 | 3,000~6,000バーツ | 7,000~15,000バーツ | 20,000バーツ以上 |
交通費 | 1,000~3,000バーツ | 3,000~6,000バーツ | 10,000バーツ以上 |
光熱費・通信費 | 1,500~3,000バーツ | 3,000~5,000バーツ | 7,000バーツ以上 |
娯楽・交際費 | 3,000~7,000バーツ | 10,000~20,000バーツ | 30,000バーツ以上 |
合計 | 13,500~29,000バーツ(約5~12万円) | 38,000~76,000バーツ(約15~30万円) | 107,000バーツ以上(約42万円~) |
生活費の内訳(詳細)
① 住居費:家賃の相場
バンコク都心(スクンビットエリア)
- 高級コンドミニアム:40,000~80,000バーツ(約16万~32万円)
- 中級コンドミニアム:15,000~30,000バーツ(約6万~12万円)
- 格安アパート:5,000~10,000バーツ(約2万~4万円)
② 食費:外食 vs 自炊
タイでは外食文化が根付いており、ローカルな食堂や屋台を利用すれば食費を安く抑えられます。
- ローカル屋台の食事:60~80バーツ(約250~350円)
- フードコートの食事:70~150バーツ(約280~600円)
- レストラン(中級クラス):350バーツ~500(約1,500~2,200円)
- カフェのコーヒー:100~250バーツ(約440~1,100円)
- 日本の居酒屋:1,000バーツ~(約4,400円〜)
③ 交通費:タクシーは安いが…
- BTS(スカイトレイン):16~62バーツ(約64~248円)
- MRT(地下鉄):17~43バーツ(約68~172円)
- バス:8~25バーツ(約32~100円)
- タクシー(初乗り):35バーツ(約140円)
- Grab(配車アプリ):100~500バーツ(約400~2,000円)
④ 光熱費・通信費
- 電気代(エアコン使用):1,500~5,000バーツ(約6,000~20,000円)
- 水道代:100~300バーツ(約400~1,200円)
- インターネット(光回線):500~1,500バーツ(約2,000~6,000円)
- スマホ通信費:300~1,000バーツ(約1,200~4,000円)
⑤ 娯楽・交際費
- マッサージ:300~1,500バーツ(約1,300~6,600円)
- 映画館:150~300バーツ(約650~1,300円)
- バー・クラブ:1回2,000~3,000バーツ(約8,800~13,000円)
- ジム・フィットネス:500~1,500バーツ(約2,200~6,600円)
30代女性バンコクスクンビットエリア在住の私の場合
- 家賃:14,000バーツ(約62,000千円)
- 食費・日用品:10,000バーツ(約44,000円)
- 交通費:5,000バーツ(約22,000千円)
- 光熱費・通信費:1,000バーツ(約4,500円)
- 娯楽費:5,000バーツ(約22,000千円)
- 美容(ネイル等):2,500バーツ(約11,000円)
- 合計:約37,500バーツ(約165,500円)

私の場合、通勤は社用車を自分で運転しており、ガソリン代は実費負担のため、多少の交通費がかかります。
一方で、光熱費と自宅のWi-Fiは日本に比べてかなり安く、毎月1,000バーツ以内に収まっています。携帯代は会社負担のため、個人的な支出はありません。
洋服はほとんど日本に一時帰国した際に購入するため、タイで買うことはなく、この分の支出もほぼゼロです。
娯楽としては、ゴルフや釣りを楽しんだり、飲み会に参加したりすることもありますが、それでも全体の支出は1万バーツ程度に収まっています。
食費については、屋台飯をほとんど利用せず、主に日系スーパーで食材を購入しているため、やや高めになりがちです。それでも、適度な外食や娯楽費を含めても、全体としては無理のない範囲で収まっています。
物価上昇が続くタイ、今後の見通しは?


経済成長と所得の向上
タイは東南アジアの中でも経済成長が著しい国の一つです。特にバンコクでは外資系企業の進出が進み、現地の給与水準も上がっています。
- 2023年のタイのGDP成長率:2.6%
- 最低賃金の上昇:2025年に1日最低賃金がバンコクで375バーツ(約1,660円)に引き上げ
所得の上昇により、地元の消費力が高まり、結果的に物価の上昇につながっています。
インフレの影響
世界的なインフレの影響を受け、タイでも食品や生活必需品の価格が上昇しています。
- 2024年のインフレ率:推定2.0~3.0%
- 食品・飲料価格の上昇:市場やスーパーでも価格が年々上がっている
例えば、以前は40バーツ(約160円)で食べられた屋台のご飯も、今では60~80バーツ(約240~320円)が普通になっています。
観光業の回復と外国人需要
パンデミック後、タイの観光業は急速に回復しており、外国人観光客の増加が物価を押し上げる一因となっています。
- 2024年の観光客数:タイ観光・スポーツ省の発表によると、2024年のタイへの外国人観光客数は前年比26.3%増の3,554万5,714人。
特に観光地では、外国人向けの価格設定がされることが多く、ローカル価格と大きな差が出ることもあります。
今後の物価の見通し
タイの物価は今後も上昇を続けると予想されますが、そのペースや影響範囲にはいくつかの要因が関係してきます。
① 物価上昇は続くが、日本よりは安い
現在の傾向を見ると、今後も物価は徐々に上がると考えられます。ただし、タイ全体が日本並みの物価になるわけではなく、ローカル向けの生活をすれば比較的安く暮らすことは可能です。
- 高騰が予想されるもの:不動産、輸入食品、観光地のサービス
- 比較的安く抑えられるもの:屋台飯、ローカル市場、公共交通
② タイ政府の経済政策の影響
タイ政府は物価上昇を抑えるためにさまざまな施策を行っています。
- 最低賃金のさらなる引き上げ
- 公共交通の運賃補助(BTS、MRTなど)
- 特定商品の価格統制(例:ガソリン補助)
③ ASEAN地域との競争と影響
タイは東南アジアの中心的な国ですが、最近ではベトナムやインドネシアの経済成長が著しく、ASEAN諸国間の競争が激しくなっています。
- 他国との物価比較
- ベトナム:まだ物価は安いが急成長中
- マレーシア:タイと同程度の物価
- シンガポール:圧倒的に高い
今後、企業がより低コストな国へ移転する可能性があり、それによってタイ経済にも影響が出るかもしれません。
まとめ:タイでの賢い生活術
✅ 物価上昇は続くが、日本よりはまだ安い
✅ 観光業の回復で特定のエリアは高騰
✅ ローカルの生活スタイルを取り入れれば節約可能
✅ 政府の政策やASEANの影響で変動の可能性あり
物価が上がっても、工夫次第でコストを抑えながら暮らすことは可能です。
節約ポイント | 詳細説明 |
---|---|
ローカル市場や格安スーパーを活用 | 輸入品の多いデパートや日系スーパーよりも、Big CやTesco Lotus、ローカル市場で買い物をすると安く済む。 |
交通費を抑える | BTSやMRTの定期券を活用し、タクシーやバイタクの利用を減らすことでコスト削減。 |
日本食を控えめにする | 日本食は高額になりがちなので、ローカル食堂やタイ料理をメインにするのがベスト。 |
為替レートをチェックして両替 | 為替レートの良いタイミングでまとめて両替すると、お得に現金を確保できる。 |
地方都市や郊外での生活 | 地方や郊外では、バンコクよりも食費や住居費が安く、節約しやすい環境。 |
今後もタイの物価は上昇していくことが予想されますが、工夫次第でコストを抑えて暮らすことは十分に可能です。
特に日本円の為替レートが不利な現在、タイバーツの価値が高く感じられるため、初めてタイを訪れる方は物価の高さに驚くかもしれません。
長期滞在を考えている人は、最新の物価情報をチェックしながら、上手に節約しつつ快適に生活していきましょう!
コメント