海外移住を決意したとき、さまざまな準備が必要ですが、その中でも「住民票を抜くべきかどうか」という問題は、多くの人が悩むポイントです。
住民票を抜けば税金や保険料の負担が軽減される一方で、日本国内での手続きが不便になる可能性もあります。この選択は、渡航期間や滞在先の状況によってベストな方法が異なります。
この記事では、住民票を抜くメリット・デメリット、そして最適な選択肢を分かりやすく解説します!
- 海外移住を計画中または検討中の方で住民票を抜くべきか、そのメリット・デメリットを具体的に知りたい方。
- 海外で長期滞在する予定の方で現地採用や駐在などで長期間日本を離れる場合の手続きを検討中の方。
- 住民票を抜くことで起こる影響や必要な手続きを把握したい方。
- 住民票を抜かない場合のリスクや問題点が気になる方で、健康保険、年金、住民税など、住民票を残したままにすることで発生する可能性のあるリスクを事前に理解したい方。
住民票の基本
住民票は、日本国内で住んでいる人の住所や身分情報を公的に証明する書類で、市区町村が管理しています。
「どこに住んでいる誰なのか」を行政が把握するための基本情報として、さまざまな場面で使われます。
住民票の内容
住民票には主に以下の情報が記載されています。
- 氏名
- 住所
- 生年月日
- 性別
- 世帯主との続柄(家族構成)
- 住民票コード(マイナンバーとは異なる番号)
- 本籍地と筆頭者(必要に応じて記載)
- 転入・転出履歴(住民票の移動に伴う記録)
住民票の役割
1. 住所の公的証明
住民票は、現在どこに住んでいるかを証明するために使われます。たとえば、運転免許証の取得、不動産契約、学校への入学手続きなど、多くの場面で必要です。
2. 行政サービスの基盤
住民票をもとに市区町村は税金、国民健康保険、児童手当、年金などのサービスを提供します。住民票がないとこれらの行政サービスが受けられません。
3. 選挙権や国民健康保険の適用
住民票がある場所が選挙区として登録されるため、投票が可能になります。また、国民健康保険や住民税も住民票に基づいて計算・徴収されます。
4. 転出・転入手続きの基準
引っ越しや海外移住の際には、住民票の転出・転入手続きを行う必要があります。これによって、行政は移動後も個人を追跡し、適切なサービスを提供できます。
5. 住民票の必要性
住民票は、個人が行政サービスを受けるための窓口のような役割を果たします。
- パスポートや免許証の更新
- 銀行口座の開設
- 社会保険や年金の手続き
- 選挙での投票
6. 海外移住や長期渡航時の住民票の扱い
海外に長期間滞在する場合、住民票を「抜く」(転出届を提出する)ことで、日本国内の住民としての登録が一時的に解除されます。
これにより、税金や保険料の支払いが停止される一方で、国内での行政サービスが受けられなくなるため、個々の事情に合わせた判断が必要です。
住民票を抜くメリット
1. 住民税・国民健康保険料の支払いが免除される
日本国内に住所がない状態(非居住者)になるため、住民税や国民健康保険料の支払い義務がなくなります。これにより、長期間渡航する場合、大幅なコスト削減が可能です。
2. 年金支払いの免除申請が可能になる
国民年金の保険料も免除申請が可能になります。ただし、将来の受給額に影響するため、納付継続か免除かを事前に検討しましょう。
3. 日本国内の税務や手続きが簡素化される
非居住者になることで、日本国内の税務や行政手続きの負担が軽減される場合があります。
4. 渡航先の制度に適合しやすくなる
現地での滞在許可や税務対応
渡航先の国では、日本に居住する住民としてではなく、「新たな居住者」として登録が求められる場合があります。住民票を抜くことで、日本の住民としての影響を最小限にし、現地の税制や社会保険制度にスムーズに適応できます。
国際的な取り扱いの調整
渡航先の国と日本が締結する二国間の租税条約や社会保障協定などを円滑に利用できるようになります。たとえば、年金の相互通算や税金の二重課税回避などがこれに該当します。
5. 海外移住や長期滞在に適した身分状況にできる
住民票を抜くことで、日本の行政サービスを受けないという前提が明確になるため、海外移住の身分に合った制度を活用しやすくなります。(※1)
(※1)海外移住の身分に合った制度とは
海外移住前に住民票を抜くことで、「海外移住者」や「非居住者」という身分に基づく制度やルールを適用されやすくなります。この「身分に合った制度を活用しやすくなる」とは以下のような状況を指します。
1. 日本国内での税制優遇が適用される
非居住者としての税制適用
住民票を抜いて非居住者になると、日本国内で得た所得のみが課税対象になります。日本国外で得た収入(現地の給与など)は、日本では課税されなくなります。これにより、二重課税を防ぐことができます。
住民税が免除
住民票を抜くことで日本国内の住所がなくなるため、住民税の納税義務がなくなります。これにより、長期海外滞在中の負担を減らせます。
2. 国民健康保険や年金の対応
国民健康保険の支払い義務解除
日本国内に住所がないため、国民健康保険料を支払う必要がなくなります。現地で加入する健康保険や民間の保険を利用する前提の仕組みが活用できます。
年金の免除申請が可能
国民年金も同様に、住民票を抜いた場合には支払い免除申請が可能になります。帰国後、未払い期間を追納することで年金の受給資格を維持する選択肢もあります。
住民票を抜いていた期間(海外在住期間)は、日本では「国民年金の加入義務が免除されている期間」とみなされることがあります。
この「免除期間」は、帰国後に未納分として追納することが可能です。ただし、追納できるのは過去10年以内の未払い期間に限られます(2026年3月までは特例で10年、それ以降は5年になる予定)。詳しくは市区町村役場や専門家に相談して具体的な対応を確認しましょう。
【海外移住者向けの税務調整】
日本と渡航先の間で二重課税を防ぐ租税条約の恩恵を受けやすくなる。
【年金の海外受給】
日本の住民票がなくても、海外で年金を受け取る仕組み(海外送金の手配など)がスムーズになる。
【投資や資産管理の調整】
海外移住者として、海外資産や投資に関する税務申告が明確化し、日本の居住者ルールによる影響を回避できる。
住民票を抜くデメリット
1. 国民健康保険が利用できなくなる
日本に住民票がない場合、国民健康保険に加入できません。海外渡航中に保険が必要な場合、現地の保険や民間の海外旅行保険を検討する必要があります。
2. 住民票がないことで手続きが煩雑になる可能性
日本帰国後に再度住民票を作成する手続きが必要です。また、住民票がないと特定の手続き(銀行口座、携帯契約など)が一部制限されることがあります。
3. マイナンバーカードの利用制限
住民票を抜くとマイナンバーカードの機能が停止します。例えば、コンビニでの証明書発行などのサービスが使えなくなります。
4. 住民票に紐付いたサービスが受けられない
児童手当などの支給が停止されるほか、住民票に基づく行政サービス全般が受けられなくなります。
5. 住所証明が必要な際の不便さ
住民票を抜くと国内での住所証明ができなくなり、不動産契約や金融機関での手続きに影響が出る場合があります。
具体的な例
住民票を抜いた場合、証券口座の運用にはいくつか制限が生じる可能性があります。これは証券会社や金融機関によるルールや、日本の法律(税制・規制)に基づくためです。
【証券運用が制限されるケース】
多くの日本の証券会社では、住民票を抜いて非居住者となると、新規の買い付けや取引が停止されることがあります。既存の保有資産(株や投資信託など)はそのまま保有できますが、新規購入ができない場合が多いです。
一部の証券会社では、非居住者であっても口座自体を維持することは認められています。ただし、この場合も「保有資産の管理のみ可能」「新規取引は停止」となることが一般的です。
【NISA口座の場合】
NISA(少額投資非課税制度)は日本国内居住者専用の制度です。住民票を抜いて非居住者になると、NISA口座の運用は停止され、非課税枠を使うことができなくなります。すでに保有している資産はそのまま保持できますが、新たな非課税投資は行えません。
【積立投資や配当金の扱い】
積立型の投資信託などは、非居住者になると積立が停止される場合があります。配当金や分配金については、国内源泉徴収税が課税されることがあります。
- 証券会社にルールを確認
各証券会社で、住民票を抜いた後の対応は異なります。事前に確認しておくことが重要です。 - 必要に応じて投資内容を調整
NISA口座や積立投資をしている場合、住民票を抜く前に新規投資の停止や保有資産の整理を検討しましょう。 - 非居住者でも利用可能な証券会社の検討
海外移住後も投資を続けたい場合、非居住者向けに対応している証券会社を探し、口座を開設するのも一つの方法です。
住民票を抜いた場合のマイナンバーカード
住民票を抜く場合、原則としてマイナンバーカード(個人番号カード)は無効となります。ただし、一定の条件下ではカードそのものを保持することは可能です。以下で詳細を説明します。
1. 住民票とマイナンバーカードの関係
マイナンバーカードは住民票に基づいて発行されるため、住民票を抜いた(転出届を出した)時点で、カードの利用が停止されます。
停止後は、カードを使った行政手続き(住民票の写し取得、確定申告の電子申告など)ができなくなります。
2. マイナンバー自体は維持される
住民票を抜いても、マイナンバーそのものは削除されず、引き続き同じ番号が使われます。
帰国後、再び住民票を登録すれば、同じ番号で新たにカードを発行したり、行政手続きに利用したりすることが可能です。
住民票を抜くとマイナンバーカードは利用停止となりますが、番号自体は保持されます。帰国後に住民票を再登録すれば、再び同じ番号でカードを利用することが可能です。
長期間の海外滞在を予定している場合、カードの実用性や税務上の影響を考慮して、住民票を抜くかどうかを判断するのが良いでしょう。
住民票を抜くか悩んだ結果、私はこうした
私は現地採用として単身でタイに渡航しましたが、その時点で2年以上の滞在が確定していました。現在は年に2回ほど日本に帰国しています。日本での収入はなく、収入はタイで得たもののみです。
私の状況を総合的に判断した結果、渡航前に住民票を抜くことを決めました。
私にとって住民票を抜く最大のメリットは、住民税、健康保険料、所得税が発生しないことです。一方で、デメリットもいくつかあります。
まず、年に数回の一時帰国時に歯医者の診療が自費診療となり、1回あたり1万円を超える負担が発生することです。
自費診療が高額であるため、住民票を戻して国民健康保険に加入し、保険診療を受けた方が経済的にお得かもしれないとも考えましたが、その場合、海外で得た収入が日本の所得税の対象となり、さらに保険料も海外収入をもとに計算されるため、住民票を抜いたままにすることにしました。
もう一つのデメリットは、住民票がない場合、日本で運用していた株や証券の取引が制限されることです。
私は約10年間、NISAや積立投資を行っていたため、この点については非常に悩みました。ただし、投資会社によっては住民票がない期間中も証券口座を維持しつつ、一時的に買い付けを停止するなどの対応が可能な場合もあります。そのため、各会社のルールを事前に確認し、それに従って適切に対応することをお勧めします。
国民年金については、任意で引き続き加入しております。
国民年金保険料は、複数月分まとめて前納することで、割引を受けることが可能です。期間が長いほど、割引額が大きくなるため、私は2年前納しております。
前納の種類・納付額・割引額
※1回あたりの納付額は令和6年度の金額です。最新情報は日本年金機構の公式サイトでご確認ください。
支払い方法
- 現金払い
日本年金機構から送られる納付書を使い、銀行や郵便局で支払います。 - 口座振替
事前に金融機関で手続きを行い、自動引き落としで支払います。一括払いの中でもさらに割引が増える場合があります。 - クレジットカード払い
手続きを行えばクレジットカードでの前納が可能。ただし口座振替より割引率が少し低い場合も。
メリット
- 割引による節約
支払い期間が長いほど、1か月あたりの保険料が安くなります。 - 手続きの簡略化
毎月支払う手間がなくなり、忘れるリスクを減らせます。 - クレジットカードポイントが貯まる(カード払いの場合)
年間保険料が大きい分、ポイントも高還元に。
一括払いは特に長期間加入を続ける予定がある方におすすめです。支払い方法を検討する際は、日本年金機構の窓口や公式サイトで最新情報を確認してください。
移住初年度、日本で確定申告が必要な人の条件
最後に忘れてはならないのは、住民票を抜いていても、移住初年度に日本で所得が発生している場合は確定申告が必要であるという点です。
1. 日本での所得がある場合
- 日本で働いていた期間の給与所得
移住前に日本で働いていた場合、その期間の所得については申告が必要です。 - 日本国内の不動産収入や株式の配当などの所得
海外移住後も日本国内で発生する所得は申告の対象になります。 - 年間の所得が一定額を超える場合
サラリーマンであれば退職後に副収入があったり、フリーランスや個人事業主であれば、一定の所得以上(38万円以上)で申告義務があります。
2. 非居住者扱いになるタイミング
住民票を抜いた時点で非居住者となりますが、税法上の「非居住者」とみなされるのは、生活拠点が海外に移り、国内での住所や生活の拠点がなくなった時です。
この判断が曖昧な場合でも、渡航初年度は通常、「居住者」として扱われることが多いです。
日本での所得がある場合、移住初年度でも確定申告が必要です。
特に、渡航直前に得た収入や日本国内資産に基づく所得がある場合は、忘れずに手続きを行いましょう。また、非居住者となった場合も、日本国内の所得については引き続き申告義務があります。
具体的なケースに応じて税理士や税務署に相談するのが安心です。
まとめ
海外移住をする際、住民票を抜くかどうかは重要な判断ポイントです。
この記事では、住民票を抜くことのメリットとデメリット、そしてその影響について解説しました。最後に、まとめとしてポイントを整理します。
- 渡航期間
短期(数か月程度)なら、住民票をそのまま残すほうが手続きが簡単です。長期(1年以上)の場合は、住民票を抜くほうが合理的なことが多いです。
2. 保険や税金のコスト
日本の住民税や健康保険料が高額で負担になる場合は、住民票を抜くことで負担を軽減できます。
また、日本では、税金の課税対象となるかどうかは、居住者か非居住者かによって異なります。住民票を抜かないで海外に長期滞在する場合、「居住者」とみなされる可能性があり、海外で得た収入にも日本の所得税が課されることがあります。
3. 日本への頻繁な帰国予定の有無
頻繁に帰国する場合、住民票を抜くことで不便が生じる可能性があります。
4. 海外滞在先での保険や制度
滞在国の保険制度や税制を確認し、それに応じて住民票を抜くべきか判断しましょう。
長期的な視点でライフプランを考え、自分にとって最適な選択をすることが大切です。記事の情報が古い場合もありますので、不明点があれば、税務署や市区町村役場、専門家に相談して具体的な対応を確認しましょう。
手続きが多くて大変だと感じた方もいらっしゃるかもしれませんが、ご自身の状況に合わせて一つ一つ選択を進めることで、すっきりとした気持ちで海外移住を迎えられるようにしましょう。
海外移住は新たな生活のスタートです。事前の準備をしっかり行い、安心して新しい一歩を踏み出してください!